Hamjambo
9月に入り、タンザニアでもラマダンが始まりました。この頃は “Umefunga?”「あなたは閉じてる?(断食してる?」というのが挨拶のひとつになっています。
そんな中、9月10日、11日は小学校7学年の全国統一テストがありました。小学校の最終試験で、この結果が中等学校への進学を左右します。
「日本でも試験はあるの?」とよく聞かれましたが、小学校4年生でも進級試験があるタンザニアと日本では全く様子が違うと思いました。
私の所属する教育課でも、8月の下旬からこの試験の関係の会議、セミナー等々、役所の人たちはとても忙しそうでした。そしてテスト当日は朝の4時頃には皆さん職場に来て、それぞれ担当の学校の視察に回っていていました。試験は不正等々を避けるため、警察なども介入し、とても厳重な監視の下に行われますので、私はお留守番でした。
新聞の報道によると、今年度は全国で1,047,200人の生徒が試験受けることになっています。なんと、これは前年度比31.87%増だそうです!!今年度は2002年から始まった小学校全入学を推進する政策(The Primary Education Development)によって、年齢が上の生徒たちも小学校に入学している学年なので生徒がとても多いそうです。
こういった教育政策の成功を報道する記事がある一方、学校を途中で辞めてしまう女子生徒の問題が取り上げられています。地方で特に多いようですが、小学校で妊娠してしまう生徒、十代での結婚、学校が遠い、十分な寮が無い、家庭が貧しいための児童労働、などなどの理由で女の子のほうが男の子よりも多く学校を途中で辞めてしまうそうです。男女あわせてですが、約30%の生徒が小学校を修了せずに辞めているといわれています。これから中等学校拡大の政策により、中等学校へ進学する生徒が大幅に増加すると予想されますが、彼らがうまく中等学校教育を修了できるかが今後の課題かもしれません。
(試験が終わって喜ぶ生徒の写真が載った新聞。その下の記事は試験が盗まれ、逮捕者が出たことがかいてありますが。。。。。)
しかしながら、タンザニアでは「教育こそが貧困から抜け出す道である」、「教育はすべての基礎である。」等々の表現を新聞の中でも多く見ます。この国では今、教育の質の向上も含め、教育に力を入れていることが伝わってきます。そういう意味で、未来への希望を感じます。
机はないし、教科書もない、教室には生徒が溢れ、水やトイレの設備も整っていない学校もあり学習環境はよくないですが、子どもたちはとても明るく元気で、自分も学校へ行くと元気がでます。それはもう、楽しいですよ。
来週また学校へ行ってきます。
Tutaonana tena.
9月に入り、タンザニアでもラマダンが始まりました。この頃は “Umefunga?”「あなたは閉じてる?(断食してる?」というのが挨拶のひとつになっています。
そんな中、9月10日、11日は小学校7学年の全国統一テストがありました。小学校の最終試験で、この結果が中等学校への進学を左右します。
「日本でも試験はあるの?」とよく聞かれましたが、小学校4年生でも進級試験があるタンザニアと日本では全く様子が違うと思いました。
私の所属する教育課でも、8月の下旬からこの試験の関係の会議、セミナー等々、役所の人たちはとても忙しそうでした。そしてテスト当日は朝の4時頃には皆さん職場に来て、それぞれ担当の学校の視察に回っていていました。試験は不正等々を避けるため、警察なども介入し、とても厳重な監視の下に行われますので、私はお留守番でした。
新聞の報道によると、今年度は全国で1,047,200人の生徒が試験受けることになっています。なんと、これは前年度比31.87%増だそうです!!今年度は2002年から始まった小学校全入学を推進する政策(The Primary Education Development)によって、年齢が上の生徒たちも小学校に入学している学年なので生徒がとても多いそうです。
こういった教育政策の成功を報道する記事がある一方、学校を途中で辞めてしまう女子生徒の問題が取り上げられています。地方で特に多いようですが、小学校で妊娠してしまう生徒、十代での結婚、学校が遠い、十分な寮が無い、家庭が貧しいための児童労働、などなどの理由で女の子のほうが男の子よりも多く学校を途中で辞めてしまうそうです。男女あわせてですが、約30%の生徒が小学校を修了せずに辞めているといわれています。これから中等学校拡大の政策により、中等学校へ進学する生徒が大幅に増加すると予想されますが、彼らがうまく中等学校教育を修了できるかが今後の課題かもしれません。
(試験が終わって喜ぶ生徒の写真が載った新聞。その下の記事は試験が盗まれ、逮捕者が出たことがかいてありますが。。。。。)
しかしながら、タンザニアでは「教育こそが貧困から抜け出す道である」、「教育はすべての基礎である。」等々の表現を新聞の中でも多く見ます。この国では今、教育の質の向上も含め、教育に力を入れていることが伝わってきます。そういう意味で、未来への希望を感じます。
机はないし、教科書もない、教室には生徒が溢れ、水やトイレの設備も整っていない学校もあり学習環境はよくないですが、子どもたちはとても明るく元気で、自分も学校へ行くと元気がでます。それはもう、楽しいですよ。
来週また学校へ行ってきます。
Tutaonana tena.
0 件のコメント:
コメントを投稿